吉岡 次郎

フルート

東京都出身。武蔵野音楽大学卒業後、1999年スイスに留学。2002年バーゼル音楽大学大学院にて、国家演奏家資格を最優秀の成績で取得し卒業。在学中ジュネーヴにて現代音楽専門の室内オーケストラ 「Ensemble Contrechamps」のメンバーとして演奏会に参加。2002-03年 バーゼル交響楽団研修団員。その後カールスルーエ音楽大学にて室内楽を学ぶ。2004年帰国。

第12回日本フルートコンヴェンションコンクール・ピッコロ部門第2位、第3回東京音楽コンクール木管部門 最高位入賞 (1位なし2位)。

2008-09 神奈川フィルハーモニー管弦楽団契約首席奏者。2010-11年度 (財)地域創造「公共ホール音楽活性化事業」登録アーティスト。

2004年から現在に至るまで津田ホール、東京文化会館小ホール、オペラシティリサイタルホール、パリ・サンマルセル教会他、国内外で定期的にソロ・リサイタルなどの演奏活動を行う。近年では2024年8月に代々木上原MUSICASAにて J. S. バッハ / フルートとピアノによる6つのトリオ・ソナタBWV525-530 全曲演奏会を開催。

ソリストとしてこれまでに名古屋フィルハーモニー交響楽団 (2006年 ニールセン / フルート協奏曲)、東京フィルハーモニー交響楽団 (2007年 イベール / フルート協奏曲)、日本フィルハーモニー交響楽団 (2011年 モーツァルト / フルートハープのための協奏曲)、N響有志オーケストラ(2011年 C.P.E.バッハ、ジョリヴェ他、2017年C.P.E.バッハ他)、千葉交響楽団(2023年 C.P.E.バッハ / フルート協奏曲 ニ短調 Wq.22、2024年 ニールセン / フルート協奏曲) 等と共演。2011年シュニーダー作曲「フルートと打楽器のための協奏曲」を日本初演。2017年 尹伊桑(ユン・イサン)生誕100年記念の誕生日に彼のフルート協奏曲を特別編成オーケストラと共演、並びにカール・ヴァインのフルート協奏曲「笛は夢見る」を日本初演。2015年F.レングリ氏とデュオ・リサイタルを開催。2018年ニューヨーク、カーネギーホール・ウェイルリサイタルホールにてソロリサイタルを開催。2019年ウィーン楽友協会ブラームスザールにてライネッケのフルート協奏曲他をウィーン在住奏者による特別編成オーケストラと共演。現在はオーケストラの演奏活動を中心にソロや室内楽、またアウトリーチ活動も複数の団体で定期的に行っている。

これまでに7枚のCDアルバム1st「マンハッタンの風」、2nd「ドビュッシー×ラヴェル”双璧の風”」、3rd「疾風怒濤(ライヴ録音)」、4th「アシュグの唄」 、5th「ソナチネ」、6th「ジャンジャン:フルートのための近代音楽エチュード」(並びに自身監修による新盤楽譜 [音楽之友社]も同時刑行)、7th「Lekeu X Flute」をリリース。

フルートを白尾 隆、フェリックス・レングリ、笠井 潔、レナーテ・グライス=アルミンの諸氏に師事。

(公財)千葉交響楽団楽団員、K-BALLET:シアターオーケストラトウキョウ首席フルート奏者。洗足学園音楽大学講師、桐朋学園芸術短期大学客員准教授。

ディスコグラフィー Discography

Lekeu X Flute
-Lekeu, Franck, Pierné Sonata for "flute" and Piano-

発売日
2023年3月7日
発売元
Studio N.A.T
品番
NAT21351
カテゴリ
Flute & Piano

ポール・ジャンジャン -フルートのための近代音楽エチュード-

発売日
2021年11月7日
発売元
ALM RECORDS
品番
ALM RECORDS
カテゴリ
Flute Solo

レコード芸術準特選版

ソナチネ -Sonatines-

発売日
2015年11月7日
発売元
ALM RECORDS
品番
ALCD-3107
カテゴリ
Flute & Piano

音楽定食 -Ensemble ogts-

発売日
2014年1月27日
発売元
Studio N.A.T
品番
NAT12431
カテゴリ
Flute, Oboe, Clarinet & Piano

「購入」ボタンを押すと、外部サイトへ移動するものがあります。外部ウェブサイトをご利用するにあたっては、各ウェブサイトの利用条件、個人情報保護方針等をご確認の上ご利用ください。ご不明な点は、各運営会社へ直接お問い合わせください。

インフォメーション Information